コーヒーの成分や香り、味が決まる要素の一つとして「焙煎」があります。
「浅煎り」「中煎り」「深煎り」といった言葉を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、焙煎度合いによってどのような変化があるかご存知でしょうか?
焙煎についての理解が深まると、自分の好み・飲み方・時間帯別・シチュエーション等によって、適したコーヒー豆を選ぶことができるようになります。
焙煎とは
コーヒーの生豆を加熱する工程のことです。
焙煎以外にも「ロースト」や「乾煎り」と言われます。
生豆の段階では、まだ緑のような色をしています。生豆のままでは固すぎて挽くことが容易ではありませんし、コーヒーを作っても、味も香ばしさもなくとても飲めたものではありません。
焙煎することでコーヒー生豆はお馴染みの茶色や黒色になり、コーヒーが持つ苦味、酸味、甘味、香りなどが生まれます。
ステーキを焼くときにレア、ミディアム、ウェルダンと焼き具合で味や香りが変わるように、コーヒーの焙煎も加熱温度帯や時間によって、見た目、成分、味、香りが変わってきます。

焙煎度合いごとの特徴
浅煎り:苦味が少なくさっぱりとし豆本来の酸味を味わえる。
コーヒー豆は焙煎をすることで始めに酸味が形成され、深度が深くなるほど苦みが強くなり、酸味を感じにくくなります。浅煎りコーヒーは酸味をより感じられる焙煎度合いです。豆の中の水分が残り、豆は重く、深煎りよりも固いです。
中煎り:苦味や酸味をほどよく感じられ、広く親しまれるコーヒーの味わい。
苦味や酸味、香りについても個々の豆の深煎り豆ほど表面に油分は出てきませんが、若干油分によりしっとりとした印象があります。
深煎り:苦味がしっかり味わえる。
苦味が少ないコーヒー豆であっても深煎りにすることで、ビターな味わいが広がります。苦味が特徴のコーヒー豆であれば、とてもしっかりとした味わいになります。空気中にもコーヒーの特徴的な香ばしい香りが漂います。
コーヒー豆の特性上、深い焙煎になるほど豆が膨らみ、豆に空洞部分が多くなります。その空洞からコーヒー豆が本来持っている香りが立ち、油分が出てきます。
焙煎の8段階
浅煎り・中煎り・深煎りの中にも定められた名称があり、コーヒーショップによって同じ焙煎度合いでも多少の違いがあります。、

さらに細かく豆の焙煎度合いを数値で判別する機械もあり、私たちは世界のコーヒー協会も認証している0.0〜100.0まで1000メモリ判別可能な機器を導入しております。
ロースターズラボリグの独自超低温焙煎
通常、コーヒーの焙煎は、窯温度を150℃〜200℃まで高めてから焙煎が始まります。過度な焦げを体内に入れると身体に悪いという食品の概念があることから、窯温度40℃以下から焙煎を始め、最後まで超低温で終える超低温焙煎法を独自に開発しました。
その独自焙煎によって、コーヒーの健康成分が最大に残るポイントを探し出したことで生まれた、私たちの初めてのプロダクトが、「オーカー」です。
焙煎度合いを検知する機器で何度試みても数値がエラーとなり、現在のコーヒーの枠組みから外れ、豆の色・抽出液が黄土色だったことから、黄土色の英語「OCHER(オーカー)」としました。
現在は、オーカーの次のプロダクトとして、以下のプロジェクトを進めています。
・超低温焙煎によるコーヒーの開発
・大豆を超低温焙煎した、極上のきな粉の開発
・オーカーを使用したきな粉の開発
法人様個人様問わず、アイディアやコラボレーションのご提案を常にお待ちしております。